歯科機器•材料

根管治療器具
スケーラー
歯科用LED光重合照射器
歯科用ハンドピース
滅菌・消毒用品
口腔内カメラ
ホワイトニング機器
歯科手術用機器
歯科診療ユニット
歯科用拡大鏡(ルーペ)
歯科レントゲン
歯科用スリーウェイシリンジ
歯科ラボ機器
歯科説明・実習用模型
歯科 プライヤー
レジン材料
セット売り
クリニック・待合室用品
歯科ブラシアプリケーター
歯科矯正用製品
歯科防護用具
TDP赤外線加熱ランプ
歯科義歯材料
その他
医療機器
歯科練習用マネキン
ペット用品
動物病院向け

閲覧の履歴[Clear]

気になる歯の黄ばみについて

見た目の第一印象を左右する歯の白さは、人とのコミュニケーションを取る上で思った以上に重要であったりします。
 
一度付いてしまうとなかなか落ちにくい歯の黄ばみは、見た目の美しさを損ない、第一印象を左右する要因にもなり、お悩みの方もいらっしゃることと思います。
 
歯の黄ばみの原因は、以下のような要因が挙げられます。
 
■歯の黄ばみの原因
歯はエナメル質が表面を覆って内側の象牙質を守っていますが、エナメル質は色が薄く半透明のため、象牙質の色が透けて見えます。そのため歯の色は象牙質の色に左右されると言えます。象牙質は乳白色ですが、個人差があり白い場合もあれば黄色味を帯びている場合もあるからです。
 
また、エナメル質の厚さや透明度、表面の凹凸に反射する光の具合によっても色の見え方が変わります。
 
1.加齢による黄ばみ
もともと歯が白かった人も年齢とともに象牙質の色そのものが濃くなり、黄ばんでくることがあります。
また、エナメル質がすり減るなどして薄くなることによって、内側の象牙質が一層透けて見えるようになり、若い頃より黄ばんで見えます。
 
 
2.着色(ステイン)による黄ばみ
食べ物や飲み物に含まれる色素がエナメル質の表面に付着して蓄積した汚れが、着色汚れ(ステイン)として歯に付着・蓄積します。
 
※ステインの原因になりやすいもの
・タバコ … ヤニ(タール)
・コーヒー、紅茶など … タンニン、カテキンなど
・赤ワイン、チョコレートなど … ポリフェノール
・カレー粉、ケチャップなど … 調味料に含まれる着色料
 
3.歯の成分が溶け出すことによる黄ばみ
飲食をする → 糖が歯に付く → ミュータンス菌が増殖 → エナメル質中のミネラル成分が溶け出す(脱灰) → 歯の表面の艶や輝きがなくなり黄ばみが際立つ
 
■黄ばみの対策や予防
歯の黄ばみの予防と対策には、食後の歯みがきやお口の中を清潔に保つことが有効です。
また、唾液の分泌量を増やし、歯の再石灰化を促進することも大切です。
 
・毎日の歯みがき
・歯科医院でクリーニングを受ける
・歯みがきができないときは口をゆすぐ
・唾液の分泌を増やし歯の再石灰化を促す(甘いものをダラダラと食べない、よく噛んで食べる)など
 
------------------------------------------------------------
dentaltools.jp歯科矯正用IPR歯科用口腔内カメラなどを販売している中国一流のオンラインサプライヤーです。お客様に迅速・効率のあるサービスを提供しております。
 
 

前の編:口臭の原因について
次の編:口内炎ができたらどうしたらいいの?
カスタマーレビュー(合計0件レビュー)
ユーザー名:
ユーザー名:
E-mail:
E-mail:
レビュー等級:
レビュー等級:
レビュー内容:
レビュー内容: