歯科機器•材料

根管治療器具
スケーラー
歯科用LED光重合照射器
歯科用ハンドピース
滅菌・消毒用品
口腔内カメラ
ホワイトニング機器
歯科手術用機器
歯科診療ユニット
歯科用拡大鏡(ルーペ)
歯科レントゲン
歯科用スリーウェイシリンジ
歯科ラボ機器
歯科説明・実習用模型
歯科 プライヤー
レジン材料
セット売り
クリニック・待合室用品
歯科ブラシアプリケーター
歯科矯正用製品
歯科防護用具
TDP赤外線加熱ランプ
歯科義歯材料
その他
医療機器
歯科練習用マネキン
ペット用品
動物病院向け

閲覧の履歴[Clear]

詰め物の違い(セラミックや銀歯など)

レジンや金属、セラミックなど様々な素材を使用し詰め物の治療を行います。基本
は、健康保険の適応ですが、材質によって保険外となります。それぞれの材質を理解
し選択することが必要です。
現在、歯科治療で採用されている詰め物についてご紹介いたします。
 
①コンポジットレジン
小さな虫歯の保険診療の第一選択としてよく採用されるのがコンポジットレジンで
す。天然歯に合わせた色調のコンポジットレジンを選択することで見た目も自然で
す。経年劣化によりすり減ることや、吸水しやすい素材のため再度虫歯になりやすい
ことや変色しやすいデメリットがあります。
 
②メタルインレー(パラジウム合金)
メタルインレーは小臼歯や大臼歯に用いられ、保険適応のため比較的安価に治療がで
きます。切削した形に合わせて型をとり、金属で製作した技工物を合着します。奥歯
のため大きく口を開けなければ目立ちませんが、歯質と色調が異なるため審美性に劣
ることや、金属アレルギーのリスクがあります。
 
③メタルインレー(ゴールド)
金合金によるメタルインレーは、天然歯の硬度に類似し、金属アレルギーを起こしに
くい素材であることからセラミックインレー以前から採用されてきました。目立つこ
とや、保険診療の適応外のため高額であることがデメリットです。
④セラミックインレー
セラミックインレーは、天然歯に類似した色調であることや、生体親和性が高くアレ
ルギーが起こりにくいこと、変色しないといった審美性に優れています。保険適応で
はないため、高額であることがデメリットです。
 
まとめ
詰め物の治療にはいくつかの種類があります。それぞれにメリットやデメリットがあ
るため、患者様のニーズに合った治療方法を選択することが大切です。
 
---------------------------------------------------------------------
dentaltools.jp歯科用エアーモーターセット歯科インプラント模型などを販売している中国一流のオンラインサプライヤーです。お客様に迅速・効率のあるサービスを提供しております。

前の編:歯茎が腫れた、血が出る
次の編:歯がしみる原因とは
カスタマーレビュー(合計0件レビュー)
ユーザー名:
ユーザー名:
E-mail:
E-mail:
レビュー等級:
レビュー等級:
レビュー内容:
レビュー内容: