歯科機器•材料

根管治療器具
スケーラー
歯科用LED光重合照射器
歯科用ハンドピース
滅菌・消毒用品
口腔内カメラ
ホワイトニング機器
歯科手術用機器
歯科診療ユニット
歯科用拡大鏡(ルーペ)
歯科レントゲン
歯科用スリーウェイシリンジ
歯科ラボ機器
歯科説明・実習用模型
歯科 プライヤー
レジン材料
セット売り
クリニック・待合室用品
歯科ブラシアプリケーター
歯科矯正用製品
歯科防護用具
TDP赤外線加熱ランプ
歯科義歯材料
その他
医療機器
歯科練習用マネキン
ペット用品
動物病院向け

閲覧の履歴[Clear]

歯がしみる原因とは

虫歯

冷たい物だけではなく、温かい物を食べても歯がしみる場合は、虫歯の疑いがあります。
 
虫歯とは、原因菌が作り出す酸により歯のカルシウムとリンが溶け出した状態をいい、症状が進行すると、歯がしみるだけではなく、歯がもろくなったり、穴が形成されたりする恐れがあります。
 
なお、知覚過敏と虫歯は症状が類似しているため見分けるのが難しいですが、知覚過敏は歯がしみる症状が一過性であるのに対し、虫歯は症状が持続することが特徴です。
 
知覚過敏
歯がしみる原因の一つとして知覚過敏が挙げられます。
 
知覚過敏とは、冷たい物や甘い物を食べた際に一過性の痛みが生じる状態をいい、歯周病や加齢、歯ぎしりが原因で発症します。
歯根部分のエナメル質が露出することにより、歯の神経に痛みが伝わりやすくなり、歯ブラシが触れる程度でも痛みを伴うようになります。
 
また、症状がさらに悪化すると、歯肉が退化したり、歯が折れたりするようになるのも特徴です。
 
なお、まれにホワイトニング治療の影響で知覚過敏が現れることもありますが、一般的にはホワイトニング治療が完了したら症状が治まる傾向にあります。
 
 
歯周病
歯がしみる原因の一つに歯周病が挙げられます。
 
歯周病とは、細菌感染により歯を支えている骨や歯茎が溶ける病気のことをいい、歯と歯肉の間に蓄積した汚れが原因で発症します。初期段階では、次のような症状が現れるのが特徴です。
 
・歯茎が腫れる
・歯磨きを行った際に出血する
・膿が出る
・口臭がきつくなる
さらに症状が悪化すると、歯肉が下がり、エナメル質で覆われていない歯根が露出します。
その結果、歯の神経に物の温度が伝わり、冷たい物や温かい物を食べると歯がしみるようになります。
 
------------------------------------------------------------------
dentaltools.jp歯面清掃用ハンドピース歯科用根管長測定器などを販売している中国一流のオンラインサプライヤーです。お客様に迅速・効率のあるサービスを提供しております。

前の編:詰め物の違い(セラミックや銀歯など)
次の編:入れ歯の痛みってどうしておきるの?
カスタマーレビュー(合計0件レビュー)
ユーザー名:
ユーザー名:
E-mail:
E-mail:
レビュー等級:
レビュー等級:
レビュー内容:
レビュー内容: