歯がしみる原因とは
虫歯
冷たい物だけではなく、温かい物を食べても歯がしみる場合は、虫歯の疑いがあります。
虫歯とは、原因菌が作り出す酸により歯のカルシウムとリンが溶け出した状態をいい、症状が進行すると、歯がしみるだけではなく、歯がもろくなったり、穴が形成されたりする恐れがあります。
なお、知覚過敏と虫歯は症状が類似しているため見分けるのが難しいですが、知覚過敏は歯がしみる症状が一過性であるのに対し、虫歯は症状が持続することが特徴です。
知覚過敏
歯がしみる原因の一つとして知覚過敏が挙げられます。
知覚過敏とは、冷たい物や甘い物を食べた際に一過性の痛みが生じる状態をいい、歯周病や加齢、歯ぎしりが原因で発症します。
歯根部分のエナメル質が露出することにより、歯の神経に痛みが伝わりやすくなり、歯ブラシが触れる程度でも痛みを伴うようになります。
また、症状がさらに悪化すると、歯肉が退化したり、歯が折れたりするようになるのも特徴です。
なお、まれにホワイトニング治療の影響で知覚過敏が現れることもありますが、一般的にはホワイトニング治療が完了したら症状が治まる傾向にあります。
歯周病
歯がしみる原因の一つに歯周病が挙げられます。
歯周病とは、細菌感染により歯を支えている骨や歯茎が溶ける病気のことをいい、歯と歯肉の間に蓄積した汚れが原因で発症します。初期段階では、次のような症状が現れるのが特徴です。
・歯茎が腫れる
・歯磨きを行った際に出血する
・膿が出る
・口臭がきつくなる
さらに症状が悪化すると、歯肉が下がり、エナメル質で覆われていない歯根が露出します。
その結果、歯の神経に物の温度が伝わり、冷たい物や温かい物を食べると歯がしみるようになります。
------------------------------------------------------------------